中1の娘は最近数学に苦戦中です。私が教えられれば良いのですが忘れてしまって教えられないので、塾に行かせようかと考え始めました。
私家からいちばん近い塾は明光義塾だけど、どのくらいの料金なんだろう?
予算のこともあるので、娘と相談する前に明光義塾中学生の料金を調べてみることにしました。
明光義塾の月謝は週1回で中1・中2は15,400円、中3は17,600円です。そのほかに毎月の諸経費と入会金や教材費・テスト代・期別講習費・追加受講費が必要に応じてかかります。
この記事では明光義塾中学生の料金の詳細を調べ、他の個別指導塾と料金を比較しました。明光義塾の口コミや無料体験当日の流れやチェックポイントも詳しくお伝えします。
- 中学生の個別指導明光義塾の毎月の料金と月謝以外の費用
- 明光義塾中学生と保護者の口コミ
- 明光義塾と他塾の料金比較
- 無料体験授業の流れとチェックポイント7選
\おしゃれな耳栓で勉強に集中/
| おすすめ 通信教育 | 特徴 |
|---|---|
| スタディサプリ中学講座 12か月一括払い 月あたり1,815円(税込) (Webサイト経由の受講申し込みの場合) ◎ | とにかく安い 5教科+実技4教科も学べる 専用端末不要(スマホ・タブレット・PC対応) スキマ時間にサクッと勉強できる 難易度は低め |
| 東進オンライン中学部 12か月一括払い 月あたり3,278円(税込)~ 〇 | 実力高い講師の授業がいつでも受けられる 専用端末不要(スマホ・タブレット・PC対応) テストに特化した勉強ができる 難易度は高め |
| 進研ゼミ中学講座 12か月一括払い 月あたり6,990円(税込)~ △ | 圧倒的知名度の安心感 9教科+オンライン授業 個人専用の定期テスト対策を配信 専用タブレットか紙テキストか選べる 専用タブレットの購入が必要 価格が割高 |
| Z会中学生講座 12か月一括払い 月あたり9,470円(税込)~ △ | 効率の良い予習復習と徹底した定期テスト対策 難関校合格の実績 中学3年分の単位をいつでも学べる 専用タブレットか対応iPadの準備が必要 価格が割高 |
明光義塾中学生の料金は?月謝以外の費用の詳細も!
明光義塾は47都道府県すべてに1,700店舗以上展開している個別指導塾です。中学生の授業は90分で、講師1人が生徒2~3人を個別に指導しています。
明光義塾に通う際に毎月かかる費用は、月謝(授業料15,400円~)と諸経費です。そのほかに入会金・教材費・テスト代・期別講習費・追加受講費が必要に応じてかかります。
| 毎月費用 | 月謝 | 【中1・中2】15,400円~ 【中3】17,600円~ |
|---|---|---|
| 諸経費 | 3,850円 | |
| その他の費用 | 入会金 | 11,000円 |
| 初回諸経費 | 4,400円 | |
| 教材費 | 1教科2,000円~ | |
| 期別講習費 *別途、期別講習諸経費・教材費が必要 | 【中1・中2】3,850円×受講回数 【中3】4,400円×受講回数 | |
| 追加受講費 *一例です | 模試:4,000円程度/1回 理社フォレスタ映像授業:2,200円/月 TERRACE(速読解力講座):7,150円/月 |
費用は地域や教室によって異なりますので、入会を希望の場合は必ずご希望の教室にご確認ください。
まずは気になる毎月かかる金額を見てみましょう。
中学生の個別指導明光義塾の費用は毎月いくら?
塾に通うとなると、親としては毎月どのくらい費用がかかるのか気になるところですよね。
明光義塾中学生の月謝は授業が週1回の場合、中1・中2が15,400円、中3は17,600円です。週の授業回数によって料金が異なります。月謝のほかに諸経費3,850円がかかります。



月謝のほかにも費用がかかるんですね。
明光義塾中学生の週1回から週5回までの授業料は下記の通りです。
| 授業回数 | 中1・中2 | 中3 |
|---|---|---|
| 週1回(月4回) | 15,400円 | 17,600円 |
| 週2回(月8回) | 28,600円 | 30,800円 |
| 週3回(月12回) | 39,600円 | 42,900円 |
| 週4回(月16回) | 50,600円 | 55,000円 |
| 週5回(月20回) | 61,600円 | 67,100円 |
2025年10月現在(税込価格)
九州・山口・沖縄教室は料金が異なる場合があります。
諸経費は教室を維持するための費用(冷暖房費や入退室管理システム利用料他)として毎月3,850円かかります。
明光義塾の月謝以外の費用
毎月の月謝と諸経費以外にも、入会金や個別の学習プランによってかかる費用が発生します。
入会時には入会金11,000円と初回諸経費4,400円、そのほかに学習プランによって適宜、教材費・テスト代・期別講習費・追加受講費が必要となります。



期別講習費と追加受講費って何?
それでは、期別講習費と追加受講費についてそれぞれ解説します。
期別講習費
期別講習は春期講習・夏期講習・冬期講習です。受ける科目や回数によって料金が決まります。授業料は通常の授業料と同じ(中1の場合3,850円/1コマ)ですが、別途諸経費と教材費が必要です。
- 【中1・中2】3,850円×10回=38,500円
- 【中3】4,400円×10回=44,000円
*1回の授業料は週1回通った場合の月謝÷4回で算出する
期別講習は塾生でなくても通うことができますが、その場合は塾生よりも1回の授業料は高くなります。公式では明記されていませんが、1回あたりプラス1,000円という情報があります。



やはり塾生の方が1回あたりの料金は安いんですね。
期別講習の時期に合わせて入会金無料キャンペーンをする教室もありますのでお近くの教室にご確認ください。
追加受講費
月謝や期別講習費とは別に定期テスト対策や有料学習コンテンツ、模試に追加費用がかかります。
追加受講費は教室や学習プランにより異なりますが、模試代(4,000円/1回)や理社フォレスタ映像授業(2,200円/月)、速読解力講座(7,150円/月)などが挙げられます。
定期テスト対策は無料で行っている塾もありますが、明光義塾では有料となりますのでご注意ください。
学習コンテンツは下記の教室検索ページから各教室の詳細ページをご確認ください。
\お近くの教室を探す/
\スキマ時間に便利な暗記カード/
明光義塾中学生の口コミを紹介!保護者からの評判も!
中学生の塾選びで気になるのは実際に通っている、または通っていた人の声ですよね。



生徒の口コミも知りたいけど、親目線の声も知りたい!
生徒からは「質問の順番が回ってこない」という口コミがある一方、「説明が分かりやすい」という声が多く、保護者からも「高いけれど子どもは分かりやすいと言っている」という評価が多いです。
それでは、中学生と保護者の口コミをそれぞれ詳しくご紹介します。
中学生の口コミ
明光義塾に通っている、または通っていた中学生の口コミは講師に対してのものが多いです。
「雑談メインでなかなか自分が質問できる順番が回ってこない先生がいる」という口コミがある一方で、「質問したらすぐに分かりやすく答えてくれる」という声はとても多いです。
明光義塾の講師はほとんどが大学生アルバイトで、プロではないので講師によって教え方やコミュニケーションに差があることが分かります。
講師が若いので勉強以外のことも相談しやすかったという声もあり、全体的には楽しく通っている生徒の口コミが多いです。



結局、合うか合わないかは行ってみないと分かりませんね。
実際に検討中の教室で体験授業を受けて、教室の雰囲気や講師の分かりやすさを確認しましょう。
保護者の口コミ
保護者の口コミでは「授業料が高い」というものがとても多くありました。しかしその多くが「子どもは楽しく通っていて、分かりやすいと言っている」と授業内容には納得しています。
保護者が気になるのはやはり料金と成果です。毎月の授業料は安いに越したことはありませんが、結果が出なくては意味がありませんよね。
口コミからは結果が出ているから料金は妥当と考える保護者が多いです。



それにしても明光義塾って他の塾に比べてそんなに高いの?
実際に他塾と比べて高いかどうか比べてみましたので、次の章で詳しく解説します。
明光義塾中学生は他塾に比べて高い?
口コミであったように中学生の個別指導明光義塾は、同じように全国展開している他塾と比べて高いのか、授業料を比較しました。
比較したのは公式ホームページで中学生授業料の目安がわかる、ITTO個別指導学院とナビ個別指導学院です。



明光義塾を含めたこの3つの塾は、資料請求や体験入会をする前にホームページで目安の授業料が分かってありがたいですね。
比較すると月4回の料金は、総合的に見れば明光義塾が2位のITTO個別学院よりも少し割高なことが分かりました。しかし、授業時間が他塾より10分長いことを考慮すれば特別高いとは言えません。
それでは他塾との比較を詳しく見てみましょう。
大手個別指導塾との授業料の比較
比較したITTO個別指導学院とナビ個別指導学院は明光義塾と同じく、講師1人に対して生徒2~3人の個別指導塾です。
塾選びで親として気になるのは料金ですよね。



娘に合うかどうかももちろん大事だけれど、やはり金額は気になります。
目安の月謝を比べると中2はITTOより月440円安いものの、中1・中3では最大月2,800円高いことが分かります。しかし授業時間が10分長いことを考えれば、明光義塾が特別高額なわけではありません。
ナビ個別指導学院は中1・中2のうちは割安ですが、受験が近づく中3になると急に価格が上がるのが特徴ですね。
| 回数/時間 | 中1 | 中2 | 中3 | |
|---|---|---|---|---|
| 明光義塾*1 | 月4回/90分 | 15,400円 | 15,400円 | 17,600円 |
| ITTO個別指導学院*1 | 月4回/80分 | 15,070円 | 15,840円 | 16,390円 |
| ナビ個別指導学院*2 | 月4回/80分 | 12,600円 | 12,600円 | 16,800円 |
2025年10月現在(税込価格) *1 神奈川県横浜市の教室 *2 モデル校
このように、明光義塾が他塾に比べて特別高額というわけではありませんが、それでも高いと感じる場合は集団塾や通信教育を検討してみましょう。
費用を抑えたい場合は通信教育もおすすめ
家庭の状況によって、費用をもっと抑えたいという場合は通信教育もおすすめです。
スタディサプリなら月額税込1,815円/月*適用条件あり、東進オンラインなら月額税込3,278円/月で受講できます。
通信教育は安いだけではなく、部活で忙しい中学生でもスキマ時間で学習できるコンテンツがありとても便利です。



部活で疲れて帰ってくるから家で勉強できればその方がいいかも。
東進オンラインとスタディサプリを比較したこちらの記事も参考にしてみてくださいね。


\10日間のお試し入会実施中/
明光義塾中学生無料体験の流れとチェックポイント7選
中学生の個別指導明光義塾では、普段の授業をお試しで受けられる無料体験授業を実施しています。



合うか合わないかは体験してみないと分からないですよね!
無料体験当日はカウンセリング後に授業を体験し、最後に学習プランのご案内となります。講師の説明の分かりやすさや教室の雰囲気をチェックし、費用など気になることもすべて確認しましょう。
明光義塾中学生の無料体験授業の流れとこの日にチェックしたいポイントを詳しくご紹介します。
無料体験授業の流れ
ご希望の教室で授業の前に教室長によるカウンセリングがあります。その後実際の授業を体験し、お子さんに合った学習プランの案内となります。所要時間は全部で2時間前後です。
教室選びと当日の流れをご案内します。
- 明光義塾のホームページからお近くの教室を検索
- 各教室のページで詳細を確認
高校受験の実績やキャンペーン、学習コンテンツは教室によって違うのでチェックしておきましょう。
- 画面下または画面上の【無料体験】ボタンから申し込み
\お近くの教室を検索/
- 教室長と学習に関する悩みや目標、明光義塾へ期待することなどを面談で確認
- 体験授業の進め方を決定
カウンセリングをもとに実際の授業を体験
事前カウンセリングや授業の様子から、講師がお子さんの目標に合った学習プランを提案
授業料以外にかかる費用など、気になることはこの時に質問しましょう。
次に、自分に合った塾を選ぶためのチェックポイントをご紹介します。
体験授業当日はここに注目!チェックポイント7選



塾を選ぶときにはどのようなところをチェックすればいいの?
中学生の塾選びで重要なチェックポイントは次の7つです。
- 講師の教え方や対応
- 教室内の雰囲気
- 目的に対する実績
- 通いやすさ
- 費用の詳細
- サポート体制
- 教室周辺の治安
①と②はお子さんが自分でチェックするので体験前にポイントを親子で話しておきましょう。
それではひとつずつ詳しく見てみましょう。
①講師の教え方や対応
体験授業を受けてみないと分からないのは講師の実際の教え方ですよね。



学校でも好きな先生の教科は得意になることもあるくらい、教える人は重要です。
講師の説明のわかりやすさや質問のしやすさが大事なポイントになります。体験授業では1対1でも、実際の授業は1対2~3です。生徒から気楽に話しかけられる雰囲気かどうかチェックしましょう。
明光義塾は教室によって雰囲気に違いがあります。近くに他の明光義塾があるようでしたら、両方体験してみるのもおすすめです。
②教室内の雰囲気
教室内の雰囲気が自分に合っているか確認しましょう。
教室内は静かなのか、和気あいあいとした雰囲気なのか、他の生徒たちの様子も少し観察して自分には合っているのか考えてみてください。



静かすぎると集中できないという子もいますよね。
教室の清潔さもその教室や教室長の考え方が現れるところでもありますので要チェックです。
③目的に対する実績
塾に通う目的は何ですか?「苦手科目を克服したい」「受験に備えたい」などお子さんによってそれぞれですよね。
自分の目的を達成できる環境が整っているのか、その教室の実績を確認してみてください。
例えば、行きたい高校があるのに塾からその高校や同レベルの学校に合格した生徒がいないとなると、レベルが合っていない可能性があります。
④通いやすさ
自宅や学校から塾に通うのに時間がかかると、行くのが面倒になったり睡眠時間や自由時間を削ったりすることになってしまいます。実際に通うことを考えて、無理のない距離か確認しましょう。
自習室がある塾では授業がない日でも通うことができます。近ければ自習室の利用もしやすくなるので、通いやすさは塾を活用する上でも大きなポイントです。
専用の駐輪場がない場合には駐輪場代を払い戻ししてくれる教室もあります。
普段は自転車で通っていても、天候が悪いときには歩いて行くことがあるかもしれません。



車で送ることもあるかも!
いろいろな場面を想定して通えるかどうか判断しましょう。
⑤費用の詳細
体験授業の後にはお子さんに合った学習プランを提案してもらえます。その時にそのプランの費用だけでなく、追加費用は何にかかるのか、教材費はどれくらいかなど詳細をきちんと確認しましょう。
受ける受けないにかかわらず夏期講習や受験対策、学習コンテンツなど追加費用が必要なものを把握しておきましょう。明光義塾中学生の場合、定期テスト対策も有料となっています。



後から知らなかった追加費用がかかると家計が大変!
また、入会する際のキャンペーン情報も知っておくといいですね。キャンペーンは教室ごとに違いますので、必ずご希望の教室のキャンペーン情報の確認が必要です。
⑥サポート体制
「教室に自習室はあるか」や「欠席した際の振り替えはできるか」、「講師はいつも同じなのか」など細かいサポート体制を確認しましょう。
確認事項の例をご紹介します。
- 自習室はあるか
- 自習中にも質問ができるか
- 欠席した際の振り替えはできるか
- 振り替えは有料か
- 講師はいつも同じか
- 講師を指名できるか
そのほか気になることは何でも聞いておきましょう。
⑦教室周辺の治安
塾の帰りは真っ暗です。ひとりで通う場合は特に教室の周辺が明るいか、人通りはあるかなど治安を確認しておきましょう。
車で送り迎えする場合にはどこに車が止められるか、自転車で通う場合は駐輪場が死角になっていないかなど、子どもの安全を守るためのシミュレーションが大事です。



娘が安心して通える場所がいちばん!
塾周辺の様子がわかるように、通う可能性のある時間帯に体験授業を入れるのがおすすめです。
\中学生でも恥ずかしくないデザイン/
まとめ
- 明光義塾中学生の毎月かかる料金は、月謝(授業料15,400円~)と諸経費
- 明光義塾は毎月の支払い以外の費用として入会金・教材費・テスト代・期別講習費・追加受講費が必要に応じてかかる
- 生徒からは「質問の順番が回ってこない」という口コミがある一方で、「説明が分かりやすい」という声が多い
- 保護者からは「高いけれど子どもは楽しく通っていて分かりやすいと言っている」という評価が多い
- 中学生の個別指導明光義塾は他の個別指導塾と比べても料金が特別高いとは言えない
- 無料体験の流れは事前カウンセリング→体験授業→学習プランの提案
- 体験当日のチェックポイント①講師の教え方や対応②教室内の雰囲気③目的に対する実績④通いやすさ⑤費用の詳細⑥サポート体制⑦教室周辺の治安
調べると保護者からは高いという口コミがありましたが、明光義塾中学生の料金は個別指導塾としては平均的な価格でした。高いと評価する保護者も、子どもには合っていると感じている場合が多いです。
ただ、毎月の月謝と諸経費以外に追加でかかる費用は無料体験授業の時にきちんと確認が必要だと感じました。
明光義塾は教室によって雰囲気が違うことも分かったので、いちばん近い教室ともうひとつ通えそうな教室に体験授業を申し込んでみようと思います。
体験授業当日のチェックポイントは中学生の塾選びには大切な部分ですので、参考にしていただけると幸いです。










