MENU

高校受験は意外と受かる?受かる子の特徴4選と塾なしで今からできる自主学習法3選も紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

私には、毎日部活に励む中学2年生の娘がいます。塾に通う時間が取れず、高校受験への不安を感じ始めていた今日この頃、ママ友のこんな言葉が印象に残りました。

悩めるママ友

高校受験て意外と受かるらしいよ!

部活で忙しく塾に通えない娘でも、高校受験で“意外と受かる”可能性があるのかを知りたいと思い、調べてみると、「高校受験は意外と受かる」というのはあながち間違いではないようです。

実際に、部活で忙しくても、限られた時間を上手に使って準備した子がしっかり合格しているケースは少なくありませんでした。

つまり“意外と受かる”の中には、”意外とやってた”見えない努力や工夫がちゃんとあるということだったのです。

この記事でわかること
  • 高校受験が「意外と受かる」と言われる理由
  • 高校受験に受かる子の特徴
  • 塾なしでも今からできる勉強法

今から少しずつできることを始めておけば、「意外と受かる」未来はきっと手に入ります。

この記事を読み終える頃には、きっと「今からでもできること」が見えてくるはずです。

おすすめ
通信教育
特徴
スタディサプリ中学講座
12か月一括払い
月あたり1,815円(税込)
(Webサイト経由の受講申し込みの場合)

とにかく安い
5教科+実技4教科も学べる
専用端末不要(スマホ・タブレット・PC対応)
スキマ時間にサクッと勉強できる
難易度は低め
東進オンライン中学部
12か月一括払い
月あたり3,278円(税込)~

実力高い講師の授業がいつでも受けられる
専用端末不要(スマホ・タブレット・PC対応)
テストに特化した勉強ができる
難易度は高め
進研ゼミ中学講座
12か月一括払い
月あたり6,990円(税込)~

圧倒的知名度の安心感
9教科+オンライン授業
個人専用の定期テスト対策を配信
専用タブレットか紙テキストか選べる
専用タブレットの購入が必要
価格が割高
Z会中学生講座
12か月一括払い
月あたり9,470円(税込)~


効率の良い予習復習と徹底した定期テスト対策
難関校合格の実績
中学3年分の単位をいつでも学べる
専用タブレットか対応iPadの準備が必要
価格が割高
目次

「高校受験は意外と受かる」と言われる理由4選

高校受験が意外と受かると言われる理由は、①合格の基準が1つじゃないこと②少子化による倍率の低下③直前でも成績が伸びやすいこと④過去問や出題傾向の分析がしやすいことによります。

まず気を付けなくてはいけないのが、「高校受験は意外と受かる」というのは落ちた人の言葉ではなく、受かった人の言葉だということです。

その言葉を簡単に鵜呑みにして油断してしまうと、思わぬ落とし穴にはまる可能性もあります。

「意外と受かる」は受かった人の言葉です。落ちた人は「意外と受かる」とは言わないので、鵜呑みにして油断しないでください!!

では、意外と受かるとはどういうことなのでしょうか。ここでは、「意外と受かる」と言われる4つの理由について詳しく解説します。

①合格の基準が一つじゃないこと

悩むママ友

内申点が悪いともう無理なのでは?

多くの親が内申点の心配をしますが、実際は内申点がすべてではありません。

公立高校の多くは、「内申点」と「当日の試験結果」の両方で合否を決めます。つまり、どちらかが少し足りなくても、もう一方でカバーできる仕組みになっています。

知恵袋などでも「テストがあまりできなかったけど受かった!」や、「内申は平均くらいだったけど、当日点で受かった!」という話をよく聞くのはこのためです。

内申点って何?

内申点とは、定期テストの点数だけでなく、出席日数·授業態度·提出物などを総合的に評価したもので、中学校が高校に提出する「内申書」に記載される点数です。

簡単に言うと「中学校でのがんばりを点数で表したもの」ですね。

地域によって評価対象となる学年は違いますが、勉強の成績だけではなく日々の姿勢も指標になります。内申点が上がる方法を以下にまとめてみました。

  • 授業中の態度を整え、主体的に学ぶ姿勢を見せる
  • 提出物は丁寧に仕上げ、期限を守る
  • 遅刻や欠席を減らすことはもちろん、部活動や委員会活動に積極的に参加する
  • 英検や漢検に挑戦してみる

これらを気を付けることはそんなに難しいことではありませんよね。少しでも受験に有利になるように、上記のことを気を付けて生活してみるのは良いと思います。

少子化による倍率の低下

近年、少子化の影響で高校受験の状況が少しずつ変わってきていて、ここ数年は受験倍率が下がっている高校も増えています。

埼玉新聞によると2025年度の埼玉県の公立高校入試では、普通科22校が定員割れ。中には倍率0.5倍以下の高校もあり、受験者数の減少が明白です。

もちろん学校によりますが、「思ったより倍率が低かった」というケースも珍しくありません。

「どこでも、誰でも、簡単に合格できる」というわけではなく、人気校や都市部では依然として高倍率の競争があります。

それでも全体としては、昔より“チャンスのある受験”になってきているのも事実です。

直前でも成績が伸びやすい

中2娘

今は部活で忙しいから、引退してから本気で頑張るね!

高校受験では、中3の秋から本気を出したという子が意外と多くいます。

部活を引退して時間ができたタイミングで、集中して勉強に取り組むことで、短期間でも成績がぐっと上がる子は少なくありません。

「今からでも間に合うのかな」と不安になる時期ですが、実はこの“最後の追い込み”こそが合格のカギになることもあります。

過去問や模試を使って出題傾向に慣れたり、苦手分野を絞って対策したりすることで、効率よく得点アップにつながるんです。

つまり、「意外と受かる」という言葉の裏には、「今からでも間に合うよ」という励ましの意味も込められています。

過去問や傾向の分析がしやすいこと

高校受験は、多くの都道府県で傾向がほぼ一定のため、過去問が最も効果の出やすい対策です。

過去数年分の問題を解いてみると、「よく出るパターン」や「問われ方のクセ」が見えてきます。

「英語は長文よりもリスニング重視だった」「数学は関数と証明が毎年出ている」など、傾向をつかむことで“勉強の優先順位”が明確になります。

「やみくもに勉強するより狙って点を取る」勉強法に変える!これは限られた時間で効率よく得点を伸ばすためにとても大きなポイントです。

最近は解説動画や予想問題を出してくれるサイトやアプリも増えていて、独学でも過去問対策がしやすい環境が整っています。

つまり、「意外と受かる」と言われる背景には、「出題傾向をつかめば誰でも成績を伸ばせる」という現実的な理由もあるんです。

勉強の優先順位をつける方法は、後述の「親子でできる勉強の優先順位をつける方法」で紹介しています。

では、実際に高校受験に受かる子の特徴を見ていきましょう。

高校受験で受かる子の特徴!うまくいく共通点4選

では実際に、高校受験で受かる子には、どのような共通した特徴があるのでしょうか?

  • 自分のペースでコツコツ続けられる
  • 難しい問題より基礎をしっかり理解している
  • 本番に強い切り替え力がある
  • 勉強に優先順位を付けられる

このような子は高校受験に成功する可能性が高いと言われています。

ここでは、それぞれの特徴についてくわしくご紹介します。

①自分のペースでコツコツ続けられる

高校受験で受かる子は、毎日何時間も勉強しているわけではありません。

部活や遊びで忙しくても、苦手科目だけを重点的に復習したり、通学時間やスキマ時間を使って暗記や確認をしたり、短時間でも「自分のペース」で毎日コツコツ続けられる子が強いんです。

塾に通えなくても、家庭でできる方法を工夫して、限られた時間の中でしっかり力をつけています。

大切なのは、短時間でも毎日やること。ゼロの日をつくらないことが、じわじわ効いてきます!

「長く勉強できない=不利」ではなく、生活の中に自然に勉強を取り入れる柔軟さが、意外と合格につながるポイントになるんです。

②難しい問題より基礎をしっかり理解している

高校受験は、難問を解ける力よりも基礎を確実に理解していることの方が大切です。

基礎が身についているというのは、教科書の内容をしっかり理解しているということです。

高校受験の問題は教科書レベルの知識をベースに作られているので、基礎がしっかり身についている子は十分得点をとることができます。

基礎をしっかり身につけるために大切なことは、

  • 授業中に先生の話をちゃんと聞く
  • わからなかったらすぐに質問する
  • 家に帰って、その日授業でやったページを5分だけ見返す

この程度で十分、理解度は大きく変わります。

まずは「明日から1時間目だけ本気で聞いてみよう?」みたいな小さな挑戦から始めてみましょう。

積み重ねが必ず効いてきます。

\人気教育系YouTuber監修!中学3年分の数学を1冊に凝縮/

③本番に強い切り替え力がある

受験直前になってから本気を出す子、意外と少なくありません。

それまで部活中心だった生活から、気持ちを切り替えて受験モードに入れる“スイッチ力”がある子は、短期間でも成果を出せるタイプです。

中3娘をもつママ

今まで部活ばかりであまり勉強してなかったのに、急に集中し始めた!

この“切り替え力”は、ただの気まぐれではありません。

実は、勉強以外のことでも一生懸命取り組んできた経験がある子ほど、「頑張れば結果がついてくる」という感覚を自然と身につけています。

部活で目標に向かって努力したり、つらくても練習に励んだり。そうした日々の積み重ねが、受験という新しい挑戦にも前向きに向かう力になるのです。

「今度は勉強を頑張ってみよう」と思えた瞬間から、ぐんと伸びる可能性があります。

④勉強に優先順位を付けられる

高校受験で受かる子は、「全部を完璧にやろう」とするのではなく、「やることをしぼる」のが上手です。

テスト前になると、あれもこれも気になって焦ってしまいがちですが、受験でうまくいく子は「今やるべきこと」をしっかり理解しています。

「この単元は毎年出てるから最優先。この分野は出題率が低いから、今は後回し」など。

限られた時間の中で“取捨選択”をしていくことが大切です。

これは子どもだけでできなくても大丈夫。勉強の優先順位をつけるのは、実は中学生にとって意外と難しいことです。

ママが「今どこをやるべきか」を一緒に考えてあげるだけでも十分サポートになります。

後述する「親子でできる勉強の優先順位をつける方法」を使ってもOKです。

このように、高校受験で受かる子の特徴には、特別な才能が必要なわけではありません。

大切なのは、自分のペースで、今できることを少しずつ積み重ねること。

親としてはその積み重ねを信じて、そっと応援してあげることが何よりの力になります。

次は、部活が忙しくても塾なしでできる、負担にならない自主学習のコツをお伝えしますね。

高校受験は塾なしでも大丈夫!今からできること3選

悩めるママ友

うちの子、部活で忙しくて塾に行く時間がない…

受験勉強というと「塾=必須」と思われがちですが、実は塾なしで受かる子は意外とたくさんいます。なぜなら、前述のように高校受験は難しい問題を解くよりも基礎固めが大切だからです。

塾なしでも今からできる高校受験対策を以下にまとめました。

  • 苦手を見える化しておく
  • スキマ時間を「ちょっと復習」に変える
  • 自分に合った勉強スタイルを試してみる

大切なのは、今の生活の中で無理なく続けられる「自分に合ったやり方」を見つけることです。

ここでは、部活で忙しい中学生でも塾なしで、高校受験に向けて今日から始められる「今からできること」をご紹介します。

\自宅学習のヒントがぎゅっと詰まった1冊/

①苦手を見える化しておく

まずは、今のうちに「どの教科が苦手か」「どこでつまずいているか」を親子で一緒に確認してみましょう。

テストの答案や通知表を見ながら、「数学の図形問題が苦手かも」「英語の単語が覚えにくい」など、ざっくりでOKです。

このとき、「なぜ苦手なのか」も一緒に考えてみると、対策が立てやすくなります。

たとえば、「数学の図形が苦手」なら、考え方やルールの理解が足りないのかもしれません。「英語の単語が覚えにくい」場合は、覚える習慣やコツが身についていないだけ、ということもあります。

また、親が一緒に「苦手リスト」を作ってあげるだけでも、子どもは安心します。

ホワイトボードやノートに書き出して、見える場所に貼っておくと、「今日はここをやってみようかな」と自然に意識できるようになります。

この“見える化”ができていると、いざ高校受験の勉強を始めるときに、どこから手をつければいいかが明確になります。

そして何より、「苦手が整理できた」という達成感が、次の一歩への自信につながるんです。

親子でできる勉強の優先順位をつける方法

「何から手をつければいいかわからない」というときにおすすめなのが、「親子でできる優先順位づけ」です。

科目ごとに「得意·普通·苦手」を仕分けて、テスト頻出単元に★をつけるだけ。“今やるべきこと”が見えて、勉強のハードルがグッと下がります。

用意するのは紙とペンだけ。親子で一緒に「教科×気持ち」で整理してみましょう。

STEP
科目ごとに「得意·普通·苦手」で分ける

まずは5教科を書き出して、自分の感覚をざっくり「得意·普通·苦手」に仕分けします。この時点で「どこを頑張るべきか」が自然と見えてきます。

教科自分の感覚一言メモ
英語普通単語が覚えにくい
数学苦手計算はできるけど図形が苦手
国語得意読解は好き
理科苦手暗記が面倒…
社会普通地理はOK、歴史が弱い
STEP
「テストに出やすい」単元に印をつける

次に、教科ごとに過去のテストや模試を思い出して、「毎回出てる気がする」と感じる単元に★マークをつけましょう。

苦手 × 出やすい単元 = “今やるべき最優先”です。

例(数学)

単元自信度(苦手〜得意)重要度(入試頻出度)
図形苦手★★★★☆(高)
比例·反比例普通★★★☆☆(中)
式の計算得意★★★★★(最重要)
STEP
「この1週間でやること」を3つだけ書く

最後に、★をつけた単元の中から、「この1週間でやること」を3つだけ書き出します。

多くしすぎると続かないので、“3つルール”がポイントです。

  • 数学の図形プリントを1枚やる
  • 英単語を1日3個覚える
  • 理科の「光の反射·屈折」問題を3問だけ解く
悩むママ友の中2娘

書き出してみたらやることが意外とスッキリ!3つなら隙間時間にできそう!!

STEP
小さな“できた”を積み重ねよう

終わったら「今日も頑張ったね」と声をかけてあげてください。それだけで、次のやる気が自然と湧いてきます。

この“見える化+3つルール”は、勉強のハードルを下げるだけでなく、「今やるべきこと」が明確になることで、子どもの安心感にもつながります。

可視化できると、やってる感が出てモチベーションが保てます!

②スキマ時間を「ちょっと復習」に変える

「完璧な受験勉強を始める」よりも、「勉強習慣をつくる」ことを意識してみましょう。

部活で忙しい子でも、1日5分~10分のスキマ時間なら見つけるのも難しくないですよね。その時間で学校で習った内容の復習をしてみましょう。

たとえば、朝食前の10分で漢字を見直す、寝る前に英単語を3つだけ覚える、など。

本当に些細なことでも毎日続けることが、意外とあとで大きな差になります。

私が受験生の頃は、トイレの壁に“覚えたいことリスト”を貼ってました。毎日目に入るから、自然と頭に入るんです!

完璧を目指すより、「今日はこれだけできたね」と小さな達成感を積み重ねることが大切です。

\お風呂時間も立派な勉強タイムに!

③自分に合った勉強スタイルを試してみる

今のうちに、さまざまな勉強法を試してみるのもおすすめです。

ノートにまとめるのが得意だったり、音声や動画で覚える方が向いていたり、その子によって違います。「どんなやり方なら続けられそうか」を探す時間は、受験期の土台作りになります。

「塾に通うのは難しいけど、何か始めたい」と思ったら、スマホやタブレットで使える学習サービスを試してみるのもひとつの方法です。

自分のペースで進められる教材なら、部活や遊びとの両立もしやすく、“勉強=苦しい”にならずに済む可能性があります。

そんな塾なし家庭学習の選択肢のひとつとしてあげられるのがオンライン学習です。ここでは人気のオンライン学習の「スタディサプリ」についてご紹介します。

スタディサプリで効率よく学ぶ

部活や習い事で忙しい中学生にぴったりなのが「スタディサプリ」。プロ講師の授業を、スマホやタブレットでいつでも受けられる学習サービスです。

「スタディサプリ」は、学校の授業と連動していて、苦手克服にもぴったりです。

スタディサプリの特徴
  • 教科書対応の授業動画が見放題
  • 無料PDFテキストを必要に応じてダウンロード·印刷できる
  • 1つの動画の長さは平均5分前後でスキマ時間に勉強できる
  • 各教科のプロ講師による要点を押さえた解説
  • 月額約2,000円という手頃な価格

学校の授業よりもわかりやすいと感じる子も多く、中1~中3までの全範囲をカバーしているので、前学年の復習も次の単元予習にも役立ちます。

「塾に行かせるのは難しいけど、何か始めたい」と思っているご家庭には、無理なく続けられる学習法のひとつとしておすすめです。

スキマ時間を活かして学べるので、部活との両立もしやすいところが嬉しいですね。

まずは14日間の無料体験でお子さんに合うかどうか試してみてはいかがでしょう。

親は応援団に徹する

最後に大切なことをひとつ。受験期の親の役目は「管理者」ではなく「応援団」でいることです。

悩めるママ友

勉強ちゃんとやったの?またスマホ見てるの?

親が口うるさくなると、子どもはやる気をなくしてしまいます。

「部活お疲れさま。隙間時間を見つけて勉強できてすごいね!」と努力を認めてあげる声かけが、子どもの背中をそっと押してくれます。

今の生活の中に、少しずつできることを取り入れていくことで、気づけば「ちゃんと準備できてたね」と思える日がきっと来ます。

特に中1·中2のうちは、「授業を確実に理解する」「苦手を放置しない」だけで意外と差がつく時期です。

受験の準備は、マラソンのように一歩ずつ。焦らず、しかし止まらないことが大切です。今日からできる一歩を、親子で一緒に踏み出してみませんか?

まとめ

  • 高校受験が意外と受かると言われる理由は、①合格の基準が1つじゃない②少子化による倍率の低下③直前でも成績が伸びやすい④過去問や出題傾向の分析がしやすいから
  • 高校受験で受かる子の特徴は、①自分のペースでコツコツ続けられる②難しい問題より基礎をしっかり理解している③本番に強い切り替え力がある④勉強に優先順位を付けられる
  • 塾なしででも今からできることは、①苦手を見える化しておく②スキマ時間を「ちょっと復習」に変える③自分に合った勉強スタイルを試す
  • 勉強の優先順位は「得意·普通·苦手」×「テスト頻出度」で整理し、1週間のやることを3つだけ決める
  • 親は「管理者」ではなく「応援団」に徹する
  • スタディサプリのような隙間時間にできるアプリ学習も選択肢の1つに

「高校受験は意外と受かる」この言葉には、少し希望のような響きがありますよね。

ただ、ラクして合格できるという意味ではありません。それは、「意外とやってた」「意外と続けられた」という努力の積み重ねの先にある言葉です。

日々の授業を丁寧に受けること。提出物をきちんと出すこと。スキマ時間を上手に使うこと。

それら一つ一つは小さなことかもしれませんが、小さな努力を重ねた結果が実を結んだからこそ、振り返って「意外と受かった」と言えるんです。

そして、そんな努力を支えるのが、見守るママのまなざしです。子どものペースを信じて、「今日もよく頑張ったね」と声をかけるだけで十分です。

油断せず、「意外とやってた」を少しずつ積み重ねていきましょう。その一歩一歩が、きっとお子さんの「意外と受かる」未来につながります。

よかったらシェアしてね!
目次