中2の娘はダンスに夢中で、部活も習い事もダンス漬けの毎日。帰宅後は毎日へとへとで、勉強は宿題をこなすのがやっとです。

そろそろ受験に向けて勉強の習慣をつけた方がいいのでは?でも子どもに合う勉強法って何?
塾よりも時間の融通が利く通信教育の中から、金銭的に始めやすい東進オンライン学校中学部とスタディサプリ中学講座を比較してみました。
比較すると動画でしっかり授業を聞いて勉強するのは東進オンライン、短い時間で楽しみながら勉強するのはスタディサプリだということがわかりました。
「集中力がある」「数値目標でやる気が出る」子は東進オンライン、「短時間で学習したい」「楽しみでやる気が出る」子はスタディサプリがおすすめです。
- 比較してわかった東進オンラインとスタディサプリの違い
- 東進オンラインとスタディサプリのメリットデメリット
- 子どもにはどっちが合う?通信教育の選び方2選
おすすめ 通信教育 | 特徴 |
---|---|
スタディサプリ中学講座 12か月一括払い 月あたり1,815円(税込) (Webサイト経由の受講申し込みの場合) ◎ | とにかく安い 5教科+実技4教科も学べる 専用端末不要(スマホ・タブレット・PC対応) スキマ時間にサクッと勉強できる 難易度は低め |
東進オンライン中学部 12か月一括払い 月あたり3,278円(税込)~ 〇 | 実力高い講師の授業がいつでも受けられる 専用端末不要(スマホ・タブレット・PC対応) テストに特化した勉強ができる 難易度は高め |
進研ゼミ中学講座 12か月一括払い 月あたり6,990円(税込)~ △ | 圧倒的知名度の安心感 9教科+オンライン授業 個人専用の定期テスト対策を配信 専用タブレットか紙テキストか選べる 専用タブレットの購入が必要 価格が割高 |
Z会中学生講座 12か月一括払い 月あたり9,470円(税込)~ △ | 効率の良い予習復習と徹底した定期テスト対策 難関校合格の実績 中学3年分の単位をいつでも学べる 専用タブレットか対応iPadの準備が必要 価格が割高 |
東進オンラインとスタディサプリを比較!
まずは、東進オンライン学校中学部とスタディサプリ中学講座の基本情報や、講座内容を比較しました。
ちょっとした違いに感じるかもしれませんが、子どもに合うか合わないかを考える上で重要になってくるので、しっかりと把握しておきましょう。
- 基本情報
- 講座内容
- 動画・テキスト
- 学習可能範囲
- 保護者サポート
①基本情報



部活や習い事で何かとお金がかかって、正直、塾に通わせる余裕がない。
通信教育を検討するときにまず気になるのは月々の受講料ですよね。それと同時にもう一つ確認しておきたいのは、受講に必要な機器です。
受講料は12か月一括払いで東進オンラインが税込3,278円/月、スタディサプリが税込1,815円/月*適用条件ありです。どちらも専用タブレットは不要ですが、東進はMacのパソコンが利用できません。
家に既にある機器で受講できるか確認しておくのがおすすめです。
受講料
東進オンラインとスタディサプリは入会金不要です。気になるひと月当たりの受講料は以下の通りです。
支払い単位 | 受講料(ひと月当たり) | |
---|---|---|
東進オンライン | 12か月一括払い | 3,278円(税込) |
毎月払い | 3,762円(税込) | |
スタディサプリ | 12か月一括払い | 1,815円(税込) *Webサイト経由の受講申し込みの場合 |
毎月払い | 2,178円(税込) *Webサイト経由の受講申し込みの場合 |
東進オンラインとスタディサプリを比較すると、断然スタサプの方が始めやすい価格となっていますが、他の通信教育では月々5,000円以上はするので、2社ともお手頃価格と言えます。



学年が上がっても受講料はそのままなのもありがたいですね!
東進オンライン、スタディサプリ共に12か月一活払いがお得です。
お試し入会
まずは試してみたいという場合は、お試し入会ができます。
東進オンライン | 10日間のお試し入会が可能 10日間には受講申し込み日を含む |
---|---|
スタディサプリ | 初回の方は14日間無料体験が可能 *Webサイト経由かつクレジットカード決済での受講申し込み手続きをされた場合 14日間には受講申し込み日を含む |
東進オンラインは初回申し込み日を含む10日以内に解約した場合は全額返金となります。
スタディサプリは初回申し込み日を含む14日間以内に利用停止手続きすれば料金一切不要*適用条件ありとなっています。



子どもに合うか合わないかが無料で試せて安心!
\10日間のお試し入会はコチラ/
\14日間の無料体験はコチラ/
受講環境
東進オンライン | パソコン*Macは利用できません タブレット スマートフォン |
---|---|
スタディサプリ | パソコン タブレット スマートフォン |
東進オンライン、スタディサプリどちらも専用タブレットは必要ありません。また、上記の機器すべてが必要なわけではありませんのでご安心くださいね。
東進オンラインの受講にはiPadやiPhoneは利用できますが、Macのパソコンが利用できないというところに注意が必要です。
②講座内容
東進オンラインは主要5教科に対応しているのに対し、スタディサプリは主要5教科に加え、実技4教科も定期テスト対策ができます。
まずはどのような講座があるか表にしました。
東進オンライン | スタディサプリ | |
---|---|---|
教科 | 英語・数学・国語・理科・社会 | 英語・数学・国語・理科・社会 実技(音楽・美術・保健体育・技術家庭) |
講座 | ・標準講座(英・数) 英検®3級対策講座全7回を含む ・高速マスター基礎力養成講座(英・数) ・聴いて話して英語力UP!全46回 ・実戦力養成講座/定期テスト対策(数・国・理・社) ・特別講義未来発見講座 | ・基礎講座/教科書対応(英・数・国・理・社・実技) ・応用講座/受験対策(英・数・国・理・社) ・英検®対策講座(2級・準2級・3級・4級・5級) ・期間限定講座/春休み・夏休み・冬休み(英・数・国・理・社) |
コンテンツ | ・ミッション機能 ・サプモン |



東進オンラインは特に英語と数学の講座が多く、スタディサプリは幅広くく学べる講座内容になっていますね。
それでは、東進オンラインとスタディサプリそれぞれの講座の特徴を詳しく見ていきましょう。
東進オンライン
東進オンラインの標準講座は映像授業+授業後の確認テスト+月例テストで、知識の理解と定着を目指します。標準講座は月最大28回授業が選べます。
映像授業は東進の塾講師が担当していて、「おもしろい」「わかりやすい」と評判です。
実践力養成講座では定期テスト対策として、実戦問題+解説授業を繰り返すことで90点以上を目指すカリキュラムで、受講制限はないので何度でもわかるまで受講できます。
スタディサプリ
スタディサプリの基礎講座では、主要5教科に加え実技4教科の定期テスト対策にも対応しています。



高校受験の時は内申点も重要です。要点を抑えた定期テスト対策で効率よく勉強できると嬉しいですね。
スタディサプリは教科書に対応した基礎レベルから応用、受験対策まで自分のレベルに合わせて幅広く受講できます。
スタディサプリには「ミッション機能」があり、教科書情報や学習の進度から今やるべきことを週単位でミッションとして提示してくれる機能です。



学習履歴に基づいて間違えた単元を忘れたころに復習ミッションとして出題してくれるのもありがたい。
「サプモン」はオリジナルアバターを着せ替えたり、ペットを育成するゲームです。勉強するとコインがもらえるので、サプモンのおかげで学習習慣がついたを言う声もあります。
③動画・テキスト
動画の長さは東進オンラインが30分~45分、スタディサプリは5分前後となっています。テキストは自分でダウンロードして印刷できます。スタサプはテキスト冊子を購入することも可能です。
比較すると動画の長さには大きな違いがありますね。



動画の長さが通信教育を決めるときの重要なポイントになりそう!
動画の長さ
東進オンライン | 30分~45分 (1.5倍速可) |
---|---|
スタディサプリ | 5分前後 応用編・受験対策は15分前後 (0.75倍~2.00倍速可) |
東進オンラインの標準講座は塾や学校のように授業を受ける感覚で勉強を進めます。毎回確認テストがあり講義の内容が理解できているかすぐに確かめられます。
実戦力養成講座は問題と解説動画がセットになっていて、セットの学習を繰り返すことで単元ごとに順を追って理解できるようになっています。



少し長い動画ですが、1.5倍速にもできて便利!
スタディサプリは1つの動画が5分前後と短く、サクッと見れる長さです。5分に学校の授業の要点が凝縮されています。応用編や受験対策講座はしっかり15分前後の動画が用意されています。
動画の長さは、じっくり腰を据えて勉強するタイプと、スキマ時間にサクッとやりたいタイプで好みがわかれますね。
テキスト
東進オンライン | 無料ダウンロード |
---|---|
スタディサプリ | 無料ダウンロード テキスト冊子購入可/1冊1,320円(税込・送料込) |
東進オンライン、スタディサプリ共にテキストを無料ダウンロードできます。必要に応じてご自宅のプリンターやコンビニで印刷して使いましょう。
子どもにとって、大量のテキストを印刷してファイルに整理するのは意外と大変ですよね。スタディサプリはテキスト冊子を購入することもできるので、お好きな方を選べます。
\一度に5枚穴あけできるルーズリーフパンチ/


④学習可能範囲
子どもの得意教科の先取り学習や苦手教科の戻り学習がどのくらいの範囲でできるか比較してみましょう。
東進オンラインは中1~中3なのに対し、スタディサプリは小4~高3まで学習可能です。
東進オンライン | 中1~中3(標準講座は月最大28コマ) |
---|---|
スタディサプリ | 小4~高3のすべての授業動画 小1~小3はドリルのみ掲載 |
得意な教科をどんどん先に進めることで学習意欲が高まる場合、先取り学習はおすすめですが、学校の授業がつまらなくなる場合もあります。
戻り学習は基礎を固める上で、とても役に立ちます。分からないものを分からないままにしないようにしましょう。
⑤保護者サポート
保護者は学習できる環境を整えることはできても、実際に勉強をするのは子ども本人です。どのくらい勉強の時間をとっているのか、実際のところはわかりません。



スマホを見ているけど、何をやっているかまではわからない。
東進オンラインとスタディサプリには、保護者が学習状況を確認できるサポートがあります。
東進オンライン | 授業の受講回数や確認テスト、月例テストの結果もわかる |
---|---|
スタディサプリ | 学習時間や受講状況をメールでお知らせ(保護者用管理画面で確認もできる) |
細かくテストの点数までわかるのは東進オンラインです。親のサポートがあった方がいい子どもは、詳細に学習状況がわかる方がいいですね。
東進オンラインとスタディサプリのメリットデメリット



基本情報の違いは分かったけど、それぞれどんなメリットとデメリットがあるの?
東進オンラインは「学習塾のクオリティを家で実現できる」、スタディサプリは「続けやすい仕組みが整っている」というところがメリットです。
東進オンラインとスタディサプリそれぞれのメリットとデメリットを詳しく解説します。
東進オンライン学校中学部のメリットとデメリット
東進オンラインのメリットとデメリットをまとめました。
- 実力講師陣の映像授業がおもしろくてわかりやすい
- 塾講師の授業が低価格で受けられる
- インプットとアウトプットがセットになっていて知識が定着しやすい
- 確認テストや月例テストで理解度がチェックできる
- 映像授業が30分~と長めで、子どもによっては集中力が続かない
- テキストの印刷に手間がかかる
- 自主的な勉強時間の確保と管理が必要
東進オンラインの実力講師による授業は口コミでも評判が高いです。時間が長いと感じる子どももいますが、おもしろい授業で飽きさせない工夫はさすが塾講師ですね。
テキストを印刷するのは確かに手間がかかりますが、自分の好きなようにテキストを入れ替えられるので、重要な単元や理解が進まない部分をピックアップしておくこともできて便利です。
\自宅でテキストを印刷/


スタディサプリ中学講座のメリットとデメリット
続いて、スタディサプリのメリットとデメリットです。
- 動画が短時間で集中しやすい
- ミッション機能やサプモンなど、ゲーム性があり楽しんで勉強できる
- 主要5教科に加え実技4教科の定期テスト対策ができる
- コストパフォーマンスがいい
- 理解度をチェックできるテストが少ない
- 受験対策はできるが、難関高校受験には物足りない
受験を考える上では主要5教科ももちろん大切ですが、内申点も重要になります。



優先順位が低くなりがちな実技の教科も、ポイントを押さえて効率よくテスト対策できるのはありがたいですね。
スタディサプリはミッション機能やオリジナルキャラクター育成ゲームのサプモンにより、楽しく勉強を習慣化できる仕組みが整っています。
普段は勉強になかなか手が出ないお子さんでも、ミッションクリアやサプモン育成が楽しくて続けているという口コミも多いです。
デメリットとして問題数が少ないという声もありますが、まず習慣化するというのが大事ですので無理なく終わることは悪いことではありません。
十分習慣化できてもっと問題を解きたい場合は学習意欲が高い証拠です。市販のドリルを併用することを検討してくださいね。
スタディサプリを実際に利用しているまう隊長の息子タロの体験談も参考にしてくださいね。


東進オンラインとスタディサプリどっちが合う?



東進オンラインとスタディサプリそれぞれメリット・デメリットがあるのね。じゃあ我が子にはどっちが合うの?
子どもにはどっちが合うのか知るためのチェックポイントをご紹介します。
- 腰を据えて勉強する集中力は続くor続かない?
- やる気が出るのは数値目標or楽しみ?
①腰を据えて勉強する集中力は続くor続かない?
東進オンラインとスタディサプリでは動画の長さに違いがありました。東進の標準講座では動画が30分~45分となり、塾で座って聞いているような感覚です。
じっくり集中して授業を聞き理解するタイプは東進オンライン向き、スキマ時間を上手に活用してサクッと学びたいタイプはスタディサプリ向きです。
- 東進オンライン
- じっくり集中して授業を聞き理解するタイプ
- スタディサプリ
- スキマ時間を上手に活用してサクッと学びたいタイプ
学校の授業は集中できても、自宅となると気が緩んだり部活や習い事の疲れが出たりして眠くなってしまいます。自宅での様子をよく観察してみましょう。



学校や塾と自宅では集中のしやすさが違いますね。
②やる気が出るのは数値目標or楽しみ?
勉強を習慣化するには、モチベーションの維持が大切になってきます。あなたのお子さんはどのようなときに自分から勉強に取り組みますか?
やる気が出るのが目標やテスト結果などの「数字」の場合は東進オンライン、ゲーム性やミッションなど「楽しみ」の場合はスタディサプリがおすすめです。
- 東進オンライン
- 目標やテスト結果などの「数字」でやる気が出るタイプ
- スタディサプリ
- ゲーム性やミッションなど「楽しみ」でやる気が出るタイプ
東進オンラインはスタディサプリよりもテストが多く勉強の成果が数字で表れます。点数が上がったときはもちろんですが、下がったときに悔しい気持ちで頑張れる場合も東進が向いています。
スタディサプリは前述したとおりミッション機能とサプモンというゲームがあり、それがきっかけで学習も習慣化したという声も多いです。



娘はミッションやサプモンの育成が好きそうだから、スタディサプリが向いていそう!


まとめ
- 受講料を比較すると、東進オンラインよりスタディサプリの方が低価格で、どちらもお試し入会ができる
- 講座は東進オンラインが主要5教科に対応しているのに対し、スタディサプリは主要5教科に加え、実技4教科も定期テスト対策ができる
- スタディサプリはミッション機能やサプモンで楽しく学習できる仕組みが整っている
- 東進オンラインは30分を超える動画で、塾のような授業が自宅で受けられる
- 子どもに合う通信教育を見つけるポイント①腰を据えて勉強する集中力は続くor続かない?②モチベーションをあげるのは目標or楽しみ?
忙しい中学生にとって自宅でできる通信教育はとてもありがたい存在です。しかし、子どもに合っていなければやる気をなくして勉強が続きません。
リーズナブルな価格の東進オンラインとスタディサプリを比較すると、動画の長さや続けやすい仕組みなどの違いがみられました。
娘は勉強よりもゲームが好きなので、ミッションやサプモンで楽しみながら学習できるスタディサプリが合いそうです。
娘にも比較した表を見せながら相談して、無料体験に申し込んでみたいと思います。
子どもに合う勉強法を見つけて習慣化しておけば、受験の時にもきっとその習慣が役に立ちますよ。